フリーランスエンジニアと正社員の違いは?メリット・向いている人など

フリーランス
  • エンジニアになるならフリーランスと正社員のどっちがいい?
  • フリーランスエンジニアと正社員の違いは何?
  • 自分がフリーランスエンジニアに向いているのか知りたい

などと考えていませんか?

フリーランスエンジニアは自由な働き方ができるため、気になっている人も多いですよね。

しかし正社員にもメリットがありますし、簡単にフリーランスになっていいのか悩むでしょう。

そこでこの記事では、以下の内容について解説します。

この記事でわかること

フリーランスエンジニアと正社員の違い
フリーランスに向いている人の特徴
正社員に向いている人の特徴
おすすめのフリーランスエージェント

この記事を読めば、正社員とフリーランスの違いだけでなく、どちらのワークスタイルが自分に合っているかまで分かるので、ぜひ最後までお読みください。

ステマ規制に関する対応

本記事はManapが独自で制作したものですが、当サイトを経由してサービスの利用があった場合、掲載企業から紹介手数料を受け取ることがあります。ただし、紹介手数料の有無が本記事の順位や内容に影響を与えることはありません。また、コンテンツ制作については、コンテンツ編集ポリシーに沿って、読者の皆様に役立つ情報提供を心がけております。

フリーランスエンジニアと正社員の違いは?

契約内容が違う

正社員→労働契約

正社員の場合は勤め先と労働契約を結ぶため、労働契約法や労働基準法に守られています。

例えば有給の取得や拘束時間内の一定時間の休憩、解雇規制などで労働者は守られています。

その代わり就業規則を守る、上司の命令を聞くといった雇用主の指示に従わなければいけません。

フリーランス→業務委託契約

一方、フリーランスが結ぶのは業務委託契約です。

業務委託とは、雇用関係のない企業等から仕事を受注する契約のこと。

具体的には請負契約と準委任契約に分かれます。

請負契約準委任契約
成果物必要不要
報酬対価成果物の納品労働力(時間)
クライアントへの報告義務なしあり

請負契約は成果物を出すことで報酬を受け取る契約で、途中のプロセス(働く場所や時間)は問われません。

準委任契約とは、成果物ではなく労働力を提供して報酬をもらう契約のこと。

原則時給制で、フリーランスでも正社員に近い働き方をします。

労働契約との大きな違いは、労働法に守られていないこと。

クライアントは労働時間、解雇規制の義務を負う必要はありません。

働き方が違う

フリーランス

・どこで働いてもOK
・拘束時間は原則なし
・案件は自分の裁量で決められる

正社員

・拘束時間あり
・勤務場所は固定
・案件は会社が決める

正社員の場合は企業の就業規則に従わなければいけないため、勤務時間や就業場所といった様々な制約があります。

一方、フリーランスの多くは請負契約のため、成果物を出せば働く場所も時間も自由です。

また、正社員の場合は会社が受ける案件を決めますが、フリーランスは自由に選べます。

そのため「スキル面で向いていない」「クライアントと合わない」と思ったら、契約を切ることも可能。

このように、働き方の面でフリーランスと正社員では自由度が変わります。

社会保障が違う

フリーランス正社員
公的年金国民年金国民年金+厚生年金
公的医療保険国民健康保険健康保険
労働保険なしあり(雇用保険・労災保険等)

受けられる社会保障の幅も、正社員とフリーランスではかなり異なります。

正社員の場合は誰もが加入する国民年金に加えて、厚生年金も支払わなければいけません

厚生年金に入ることで老後の受給額や遺族年金、生涯年金にも大きな差が出ます。

また、正社員であれば、失業した時に一定の給付金がもらえる雇用保険職場で怪我をした際に治療費が支給される労災保険にも加入できますが、フリーランスは労働者ではないので、労働保険に加入できません。

このようにフリーランスは正社員と比べて保障面で不利になるケースがあります。

そのため、以下のような民間の保険や年金で将来に備える必要があるでしょう。

フリーランスにおすすめの制度

iDeCo(確定型拠出年金)
小規模共済掛金
所得補償保険
就業不能保険

フリーランスエンジニアになるメリットは?

フリーランスエンジニアになるメリットは主に5つあります。

企業勤めでは得られない恩恵ややりがいがあるので、順番にみていきましょう。

ワークスタイルが自由

フリーランスエンジニアは、基本的に出社義務や拘束時間の規定がないため、時間と場所に縛られず働けます。

特に先述の請負契約の場合は、成果物を出せばプロセスは問われないため、いつどこで仕事をしてもOK。

例えば朝早く起きて正午までに業務を終わらせたり、深夜に集中して働いたりといったことが可能です。

働く場所も在宅やお気に入りのカフェ、旅先など自由に選べます。

また、急に体調を崩したら後日にタスクを回すといった融通も利きます。

企業常駐の案件だと、出社義務や拘束時間の指定などクライアントの指揮下に入らなければいけないケースもあります。

しかし最近はリモートワークが普及し、出社回数も週1,2程度と柔軟なワークスタイルを取り入れている企業が増えています。

このように契約通りの成果を出せば、それまでのプロセスを問われないのがフリーランスエンジニアの魅力です。

短期間で収入を伸ばせる

フリーランスエンジニアは、実力次第で正社員よりも数倍早く収入を上げることが可能です。

なぜなら、高単価案件を受注する際に重視されるのは年齢ではなく実務経験とスキルだからです。

例えば駆け出しエンジニアで月単価30万~40万円で働いていたプログラマーが、数年後に月60万円の案件を受注することは珍しくありません。

実際80万円以上の案件でも、指定の言語、フレームワークで1年以上の実務経験があれば応募できます。

>>公式サイトより抜粋

※タイミングによっては既に終了している可能性もあります。

単価〜85万円/月
稼働日数週4日〜
ポジションフロントエンドエンジニア、サーバーサイドエンジニア
業務内容「管理ロイド」の開発
新規事業の開発
プロダクト改善要望の検証および対応
言語PHP、Java、JavaScript、TypeScript
必要スキルLaravelでの開発経験1年以上
Vue.jsもしくはReactでの開発経験1年以上
自社サービスの開発経験
リモート
フレックス
公式サイトhttps://engineer-style.jp/

このように数年で報酬を2,3倍に上げられる可能性があるのも、フリーランスエンジニアの魅力といえるでしょう。

働く相手を選べる

企業に勤めていると馬の合わない上司やクライアントと仕事をしなければいけませんが、フリーランスエンジニアは誰と一緒に仕事をするか決められます。

クライアントと意見が合わないなどコミュニケーションにストレスを感じるなら、契約を解除すればいいだけです。

客先常駐案件でも他のエンジニアと相性が悪ければ次の契約で他の現場に乗り換えられます。

私の友人にも「隣のデスクの人の貧乏ゆすりに耐えられない」と言って契約の更新を断った人がいました。

「そんなに案件を変えて大丈夫?」と思われるかもしれませんが、IT人材は常に不足しているため、フリーランスエンジニアは引く手数多です。

正社員の転職と違い短期間で案件を乗り換えることがマイナスになりにくいため、自由に仕事を選びやすいのです。

このように人間関係のストレスに悩まされにくいのも、フリーランスエンジニアが人気である理由の一つです。

支出によっては経費になる

フリーランスエンジニアになると、普段の生活費の一部を経費として計上できます。

経費になる支出

開業準備にかかるお金:広告費、セミナー参加費、自社サイトの運営費など
家賃、光熱費の一部:在宅ワークの場合
備品購入費:パソコン、プリンター、カメラなど
勉強代:書籍、スクールの学費など
接待交際費:同業者との交流会、クライアントとの飲み代など

税金は所得によって変わり、所得は収入ー経費で算出されます。

そのため同じ収入500万円でも、経費が0円と100万円では収める税金(所得税)に16万円もの差が生じます。

このように支出を経費に計上して節税しやすい点も、フリーランスエンジニアの特権です。

仕事を実績に活用できる

サラリーマンの場合、仕事の実績は会社に属するため成果物を自分の実績として公開はできません。

しかしフリーランスの場合、クライアントから許可を得られたらポートフォリオとして活用できます。

実績があれば契約の面談がスムーズに進み、受注しやすくなります。

さらにSNSやブログなどの媒体で拡散すれば、興味をもった企業から仕事の依頼が来ることも珍しくありません。

このように、案件をただこなすだけでなく、自分の成果として世に公開できるのも、フリーランスエンジニアになる利点です。

正社員エンジニアで働くのメリットは?

フリーランスエンジニアのメリットを解説しましたが、正社員には魅力はないのでしょうか?

もちろんそんなことはなく、正社員にしかない様々な良い点があります。

ここでは正社員エンジニアのメリットを5つ紹介します。

フリーランスエンジニアの特徴と比べながら解説しますね。

雇用が安定している

正社員で働けば簡単にクビになることはありません。

なぜなら正規雇用者には厳しい解雇規制が設けられているからです。

会社が社員をクビにする際には、社会通念上妥当とみなされる理由が必要になります。

クビになるようなケース

不祥事
ライバル会社への情報漏洩
度重なる遅刻、無断欠勤

また、大企業の正社員であれば今でも年功序列を採用している会社も多いため、給料が下がりにくいのも魅力。

このように、雇用と収入が安定しているのが正社員のメリットです。

大きな仕事をしやすい

フリーランスでは大規模案件は受注しにくい傾向がありますが、正社員であれば大きな案件を任されることがあります。

会社の業界シェアや規模によっては、数億円単位のシステム開発を受けることも珍しくありません。

「会社の看板を使ってスケールの大きいプロジェクトに携わりたい」という人なら、正社員エンジニアはメリットが大きいといえるでしょう。

社会的信用がある

正社員は身分が安定しているおかげで、社会的な信用を得やすいのがメリットです。

例えばローンや賃貸の審査においても、フリーランスであれば収入証明書や保証人の属性など、手続きに手間を要します。

しかし正社員の場合、運が良ければ社名を出すだけで審査のステップが大幅に減り、合格しやすくなります。

また、交際相手との結婚の際にも、自分が正社員であれば相手方の両親の印象も良くなるケースが多いです。

このように、正社員は社会的に認められやすい傾向にあります。

スキルアップのチャンスが多い

フリーランスエンジニアの場合、自主的に勉強する機会を探さなければいけません。

しかし正社員だと、勉強会やセミナー、書籍代の負担など教育・研修制度が充実しているケースが多いです。

大きい会社であれば、技術研修だけでなく営業や、マーケティングなど別ジャンルの教育機会があったり、プロジェクトマネジメントといった上流工程を学べたりすることもあります。

このように、正社員として企業に所属しているだけでスキルアップのチャンスを掴みやすくなります。

税金や保険などの事務処理の手間が少ない

フリーランスの場合、収入や必要経費、保険料を自分でまとめて確定申告をしなければいけません。

しかし正社員は、毎月の給料から税金や保険料が控除されています。

納税額の最終精査も年末調整という形で会社が代行してくれるため、基本的に確定申告に行く必要はありません。

このように、面倒な事務手続きに時間を取られない点も、正社員のメリットです。

フリーランスエンジニアに向いている人は?

フリーランスエンジニアと正社員の両方のメリットを紹介しましたが、自分がどちらに向いているのかピンと来ない方もいますよね。

ここではフリーランスエンジニアに適性がある人の特徴を5つ紹介します。

柔軟な働き方を実現したい人

自分でワークスタイルを決めたい人はフリーランスエンジニアに向いています。

特に請負契約の場合、就業規則などクライアントの指揮下に入ることはありません。

成果物を出せば、いつどこで働いても自由です。

「ルールが多い職場で働くのはイヤだ」「自分のプライベートに合わせて仕事をしたい」という人に、フリーランスエンジニアはピッタリです。

実力に見合った収入を得たい

自分の能力に応じた報酬が欲しい人も、フリーランスエンジニアなら満足感高く働けるはずです。

なぜなら、フリーランスの案件で求められるのは実務経験と実績だからです。

正社員の場合は企業の賃金テーブルが決まっているため、突出した成果を出しても給料が劇的に伸びることは稀です。

一方フリーランスの場合、案件の募集要項を満たしミスマッチがないと判断されたら、短期間で収入を上げることが可能。

独立したての頃は月20~30万円程度の案件しか受注できなかった人でも、実績を武器に数年後に月60万円の仕事を契約するといったケースはたくさんあります。

このように自分の実力に見合った収入が欲しい人も、フリーランスエンジニアに向いているといえるでしょう。

コミュニケーション力に自信がある人

正社員でもコミュニケーション能力があれば活躍できますが、フリーランスエンジニアの場合はさらに力を発揮します。

例えば、クライアントと契約する際には面談を行うのが一般的です。

その際、自分を採用するメリットをロジカルに伝えられたり、相手の意図を汲み取る力に長けていれば、受注率が各段にアップします。

単価交渉する際にも、エージェント経由ではなく直交渉する自信があれば、より有利な待遇を引き出せるでしょう。

また、コミュニケーション力に自信があれば、交流会で人脈を広げたりSNSで発信したりすることで、見込みクライアントに認知してもらいやすくなります。

このようにコミュニケーションが得意であれば、フリーランスエンジニアになると正社員以上に活躍の幅を広げられるはずです。

変化が好きな人

仕事に変化を求める人もフリーランスエンジニアに適しています。

特にフリーランスの場合、案件によって業務内容が全く違うことは珍しくありません。

例えば、とある案件がインフラシステムである一方、他の案件がゲームアプリ開発というケースです。

同じインフラ案件を持っていても、一方はプログラマー、もう片方の案件はプロジェクトマネジメントという人もいます。

また、案件もプロジェクト毎の契約になるため、新しい案件になると働く現場や求められるスキルも変わるでしょう。

このように働く環境や業務の変化を楽しめる人はフリーランスエンジニアで活躍できる可能性が高いです。

自己管理ができる人

フリーランスは正社員と比べて制約が少ないですが、裏を返せば生活にメリハリを付けられないと長くは続きません。

生活のルーティンが定まらず起きる時間がバラバラだと、スケジュール通りに仕事を続けるのは難しいでしょう。

「気づけば納期直前で徹夜作業…」という人も中にはいます。

一時的にはしのげるかもしれませんが、日々の仕事に追われるあまり、ストレス発散にお金を使ったり自己投資の時間がなくなるという悪循環も考えられます。

そうなるとスキルアップもできませんし、体調を崩して仕事がままならなくなります。

フリーランスエンジニアは、自己管理が直に仕事のパフォーマンスや収入に直結するため、自律的な人が向いているでしょう。

正社員エンジニアに向いている人は?

ここでは、正社員エンジニアに適している人の傾向を4つ紹介します。

フリーランスは近年流行りのワークスタイルではありますが、人によっては正社員の方がポテンシャルを発揮することもあります。

前章と比べながら正社員の魅力を押さえておきましょう。

安定した収入が欲しい人

毎月決まった給料を求めている人は正社員向きです。

残業代は業務量に左右されますが基本給が大きく変わることはありません。

大きい企業ほど賃金テーブルが決まっているため、数年後の収入を予測しやすいのも魅力です。

また、会社によっては家賃補助や扶養手当、資格手当など残業代以外の手当が充実しています

このように、収入の見通しを立てたい人は正社員の方が安心して働けるでしょう。

会社のブランドを活用したい人

会社の看板を使いたい人にも正社員にぴったりです。

ブランドがある会社なら、個人では獲得できない案件を受注できるうえに、スケールの大きい仕事も任されます。

また、プライベートにおいても、有名企業に所属していれば合コンのウケが良かったり、結婚する際に相手方の両親の印象が良くなったり、といった恩恵を受けられます。

私の友人にも大手電機メーカーに就職したエンジニアがいますが、結婚時に会社名を出すと相手方の両親から一発で婚約を認めてもらえたそうです。

このように自分の実力だけでなく、会社の権威も利用したい人は正社員に適しています。

転勤・異動が苦じゃない人

会社の規模や方針にも寄りますが、正社員は少なからず転勤や異動が発生します。

定例異動で部署が2,3年毎に変わることもあれば、突如地方へ転勤を言い渡されることも珍しくありません。

「慣れ親しんだ地元を離れたくない」「全く違う部署で苦手な業務をするのはイヤ」という人だと転勤・異動は苦痛かもしれませんが、特に抵抗がない人は正社員に向いています。

保守的な人

劇的な変化を好まない人も正社員エンジニアになった方が、満足感をもって働ける可能性が高いです。

エンジニアが属するIT業界は変化が激しいので、完全に今まで通りの仕事ができるというわけではありませんが、フリーランスエンジニアに比べると変化は緩やかな会社が多いです。

例えば新しい技術を導入する際にも、会社のカルチャーに合っているか事前調査が行われます。

就業規則の改定や組織再編をする際にも、一定の準備期間を経て段階的に変えていくのが一般的。

「変化の荒波に飲まれるのはしんどい」という人は、正社員の方が幸せに働けるでしょう。

フリーランスエンジニアの案件を獲得する方法は?

企業に属していれば、上から仕事を与えられるため、案件獲得に頭を悩ませる機会は少ないかもしれません。

しかし、フリーランスは自ら仕事を取りに行く必要があります。

ここではフリーランスエンジニアが案件を見つけるルートを4つ紹介します。

フリーランスエージェントを使う

フリーランスエージェントとは、仕事を募集している企業とフリーランスをマッチングさせるサービスのこと。

駆け出しフリーランスからベテランのフリーランスまで幅広く利用しています。

エージェントで受けられるサービス

案件の紹介
単価交渉の代行
事務手続きの代行
キャリアプランの相談
福利厚生(健康診断、就業不能保険など)

フリーランスエージェントの大きなメリットは、安定して仕事を受注できる可能性が高いこと。

営業や仕事の紹介はエージェントがやってくれるため、契約が終わるたびに案件を探す必要はありません。

過去の実績が認められたら、エージェント自ら高待遇な案件を紹介してくれることもあります。

「仕事が途切れる心配を減らしたい」「本業に注力できる環境を手に入れたい」という人は、フリーランスエージェントに頼りましょう。

クラウドソーシングを使う

クラウドソーシングとは、仕事を募集している企業と案件を探しているフリーランスをマッチングさせるサービスです。

フリーランスエージェントとの大きな違いは担当者がいないこと。

そのため、大量の案件から自分で気に入った案件を見つける必要があります。

クラウドソーシングのメリットは、初心者でも案件を獲得しやすいこと。

プログラミングスクールを卒業したてくらいの方でも、簡単なサイト制作やプログラミングの案件が多数扱われています。

ただし、初心者向けの案件は低単価な傾向が強いため、あくまで実績時作りに活用したほうがいいでしょう。

おすすめのクラウドソーシングサイト

ランサーズ
クラウドワークス
Bizseek

知人・友人の紹介してもらう

古典的ですが、友達や知り合いからの紹介も案件獲得でよくあるパターンです。

メリットは、ミスマッチのリスクが低いこと。

親しい間柄なら、本人の人間性やスキル感を把握しているはずです。

紹介する側も、いい加減な人を紹介すると自分の評価が下がるため、信頼できる人しか紹介しないはずです。

デメリットは、万が一ミスマッチが発生した時に案件を断りにくいこと。

働き始めてから「想像していた案件と違う」と思っても、紹介者の評判を落とす心配があるため、辞めづらくなります

友人、知人から紹介されても、依頼内容をしっかり確認してから引き受けましょう。

企業へダイレクトに営業する

少しハードルが高くなりますが、企業への直営業も有効です。

表向きに募集していなくても、人手不足でエンジニアを探しているクライアントは珍しくありません。

直接DMを送ったりお問い合わせフォームからアプローチすると意欲を評価される可能性が高いです。

ただし、スキルを証明できないと契約につながらないため、実績が分かるポートフォリオを用意しましょう。

おすすめのフリーランスエージェント3選

レバテックフリーランス

ここがおすすめ!

登録者数No.1

・利用者の平均年収862万円

・契約更新率90%以上

レバッテクフリーランスは、国内最大規模のフリーランスエージェントで、2022年7月時点の取り扱い案件数は40,000件を超えています。

レバテックフリーランスの大きな特徴は、独自の福利厚生パッケージ「レバテックケア」を提供していること。

フリーランスが不安を抱きやすい「収入」「税務」「ヘルスケア」の3つの側面からサポートしてくれます。

  • 収入サポート:専属スタッフが営業と単価交渉を代行。正社員に戻りたい人向けのカウンセリングも実施
  • 税務関連サポート:経験豊富な税理士が確定申告を代行。会計ソフトの割引や無料確定申告セミナー、マネープラン相談も実施
  • ヘルスケアサポート:人間ドックを優待価格で受診可能。スポーツジム、フィットネスクラブ、スタジオ等の施設もリーズナブルな値段で利用可能

フリーランスは正社員と比べて保障が少ない傾向にあります。

レバテックフリーランスに頼れば、正社員と遜色ない福利厚生を受けられるでしょう。

 

MidWorks

ここがおすすめ!

3年連続3冠達成

・リモート・週2〜3案件も豊富

MidWorksは、ITサービス事業を展開するBranding Engineer運営のフリーランスエージェント。

常時1,000件以上の案件を掲載しており、クライアントも中小企業から大手有名企業まで幅広いのが特徴です。

MidWorksの強みは、業界に精通したコンサルタントのサポートを受けられること。

業界の動向を常に把握し、利用者のポテンシャルを引き出せる案件を紹介してくれます。

実際にMidWorksを利用した人の声を聞くと、質の高いコンサルタントのサポートで、受注率が向上したと評価していました。

今思い返してみると、以前のエージェントの担当者は熱意がなかったと思います。私の意思もうまく伝わらず、会話が思うようにできなかったです。でもMidworksの担当者は熱心で、知識も豊富。エンジニア出身の人もいるので、話も合い、安心して任せられます。

>>公式サイトより一部抜粋

MidWorksであれば、経験豊富なコンサルタントのサポートで、自分に合う案件を見つけられるでしょう。

 

フリエン

ここがおすすめ!

10年以上の実績

・先払い・即日払いも可能

フリエンは、フリーエンジニアリング事業のアンコンサルティングが運営するフリーランスエージェント。

累計の案件掲載数が30,000件を突破するなど、企業と広いコネクションをもっている点が特徴です。

フリエンを使うメリットは、高単価案件を見つけられる可能性が高いこと。

案件数の45%以上が月単価60万円で、過去には月単価180万円の案件取り扱い実績もあります。

自分のスキルを最大限生かして高い報酬を得たいなら、フリエンは心強い味方になるでしょう。

 

フリーランスエンジニアによくある質問は?

Q1:フリーランスエンジニアから会社員には戻れる?

フリーランスエンジニアから戻ることは可能です。

かつては、フリーランスに対する偏見などで再就職が難しい時期がありましたが、近年ではスタートアップを中心に優秀なフリーランスを社員に迎えるケースが増えています。

なお会社員に戻る際には、なるべくフリーランスに近い働き方ができる求人をおすすめします。

就業上の制約が緩ければ、フリーランスの時と変わらないくらいのワークスタイルを実現できます。

Q2:フリーランスエンジニアは会社員より手取りが少ない?

結論からいうと、フリーランスエンジニアの方が手取りが少なくなる傾向にあります。

理由は主に次の2つ。

  • 正社員より控除額が低い
  • 保険料は全て自己負担

正社員であれば、厚生年金など上積みの保険がある分控除額が多くなります。

また、企業勤めだと社会保険の負担額は会社と折半ですが、フリーランスは全額自分で払わなければいけません。

ただしフリーランスは、家賃や勉強代、クライアントとの接待費などを経費として計上できるなど、柔軟な節税愛策が可能。

極端な話、1000万円の報酬をもらっても経費が900万円であれば、額面年収は100万円です。

うまくいけば住民税非課税世帯になることも可能でしょう。

確かにフリーランスは、社会保険料の全額負担や控除対象の保険が少ないなど、手取り面で不利になるケースはあります。

しかし、強制的に源泉徴収や保険料が天引きされる正社員と比べて、フリーランスは保険料や税金の調整がしやすいといえます。

Q3:フリーランス型正社員って何?

フリーランス型正社員とは、フリーランスと会社員の両方のメリットを活かした雇用形態で、DX事業とマーケティング事業を展開するメタップスが提唱しました。

メリットは、雇用や社会保障は正社員と同等の恩恵を受けられつつ、出勤日数や労働時間は自分で決められること。

給与は評価指標とノルマに応じて決められるため、成果が報酬に反映されやすい点も魅力。

導入している企業は少ないですが、安定と自由の両立が期待できるフリーランス型正社員は、今後普及する可能性が高いでしょう。

まとめ

この記事ではフリーランスエンジニアと正社員の違い、それぞれのメリットと向いている人の特徴、フリーランスの案件獲得方法などについて紹介しました。

エンジニアは働き方に多様な選択肢があるため、どのワークスタイルが自分に合っているか迷う人も多いはず。

フリーランスエンジニアが流行っているからと安易に独立すると「正社員の方が良かった」と後悔するかもしれません。

フリーランスと正社員それぞれに特徴と魅力があるので、この記事を参考に自分に合った働き方を探してみてください。

記事の執筆者
喜多村道秋

2018年より英語学習専門のブロガーとして活動。2020年に月間最高アクセス9万PVを達成。
また、2020年よりSEOライターとして活動開始。
英語学習を初め転職活動、ライフスタイル記事など多ジャンルの記事を執筆。
>>https://www.wantedly.com/id/garushia

Manap