最近では、フリーランスエンジニア向けの求人も増加しており、将来、独立を目指す人も多いようです。
ただ、システムの開発がすすむなか、新しいプログラミング言語が優位に採用される傾向にあるため、従来のプログラミング言語が、エンジニアの市場でどのような現状なのか気になるところです。
そこで今回の記事では、「Perl」でフリーランスを目指す方法や求められるスキルなどをご紹介しましょう。
Perlとは?
Perlとは?
Perlはラリー・ウオールによって開発された、実用性と多様性を兼ね備えたプログラミング言語です。
ライブラリやフレームワークが豊富であるため、Webアプリケーションの作成などに利用されることが多いです。
ただ、新規のシステム開発では、Perl以外の後発のプログラミング言語が使われることが多くなってきているようです。
Perlの特徴は?
まず、Perlは後方互換性が高いため、以前のプログラムがバージョンアップしたあとも、スムーズに利用できるといった特徴があります。
また、Perlは多くの開発者が解読しやすい言語をもとに開発されていて、取り扱いやすいプログラムとなっています。
テキストの読み込みが高速というのもメリットでしょう。
そのほかに、標準モジュール以外にもCPANモジュールなど多数添付されているため、用途に応じて機能を追加することも可能です。
Perlでできることは?
Perlが保有しているCPANモジュールのラインナップは非常に充実してます。
そのため、プログラミングの時間を大幅に短縮でき、Perlを利用することで、Webアプリケーション開発を簡単かつ迅速にすすめることができるでしょう。
また、Webサービス開発においても、Perlの特徴を活かして、たとえば、動画配信や検索エンジンといったWebサービスの一部を構築する際に役立てられます。
そして、サーバーやシステムの管理をするためのツールとして、Perlを活用することも可能です。
フリーランスエンジニアとは?
フリーランスエンジニアとは、特定の企業に雇用されないエンジニアのこと。
案件ごとに業託契約を交わし、成果物を納品、もしくは契約に決められた業務を遂行して報酬をもらいます。
募集している職種も幅広く、プログラマーやシステムエンジニア、プロジェクトマネージャーなど様々です。
働き方
フリーランスエンジニアの働き方は大きく分けて以下の2つです。
- リモート型
- 客先常駐型
リモート型とは、取引先に出社せず自宅や外出先で業務をする働き方。
フリーランスエンジニアで、最もオーソドックスなワークスタイルです。
主にWeb系やゲーム開発などの案件で多く見られ、成果物さえ納品すれば他に制約がないのがポイントです。
客先常駐型は、取引先に出向いて仕事をする働き方。
会社員と同じくオフィスへの出社義務、服装規定などがある案件が多いです。
年収
大手フリーランスエージェントのレバテックフリーランスによると、フリーランスエンジニアの平均年収は600万円~920万円。
エンジニア全体の平均年収が568万円であることを踏まえると、少し高い傾向にあります。
ただし、案件によって単価に差があるのも、フリーランスエンジニアの大きな特徴。
例えば大手フリーランスサイトのエンジニアスタイル東京によると、同じJavaの案件でも平均単価は66万円ですが、幅は10万~200万円と差があります。
平均年収は高いですが、実力によっては会社員以上に収入に差が出ます。
年齢比率
クラウドソーシングサービス「Lancers」の調査によると、フリーランスの年代は以下のようになっています。
意外に思われるかもしれませんが、50代以上の割合が大きく、働き方によっては全体の60%以上を占めています。
高い年代のフリーランスエンジニアは、会社員時代に築いたスキルと人脈を武器に独立している傾向にあります。
正社員だと役職定年やリストラなど、年齢が上がるにつれて不利な扱いを受けることが増えます。
しかし、フリーランスエンジニアでは過去の実務経験やスキルで活躍しやすくなるでしょう。
Perlでフリーランスを目指す4ステップ!
1. 独学でプログラミングの基礎を勉強
まずは独学でプログラミングの初歩を勉強しましょう。
後のプログラミングスクールでスムーズにスキルアップするためです。
具体的な方法は次の2つ。
- 入門書を読む
- フリーのプログラミングサイトで勉強
今ではプログラミングどころか、PC操作すら疎い人でもプログラミングを学べる書籍が充実しています。
ネットでも、初級プログラミングを無料で学べるサイトがたくさんあります。
この辺りから自分で「プログラミングとはどんなものなのか」を体験してください。
なお、勉強する際には必ず手を動かすようにしましょう。
本を読んだりサイトを眺めたりするだけでは分かった気になるだけで、エラーの対処法やプログラムを動かす楽しさを理解できません。
簡単なプログラミングでエンジニアの仕事を疑似体験することが大切です。
2. プログラミングスクールに通う
独学でプログラミングの感覚を掴めたら、プログラミングスクールで本格的に勉強しましょう。
プログラミングスクールで学ぶメリットは以下の通り。
現役のエンジニアが講師
いつでも気軽に質問できる
実践に近いカリキュラムで学べる
就職サポートがあるスクールが多い
大学や専門学校より学費が安い
オンライン講義やオンデマンド教材など時間に融通が利く
近年は、就職を見据えてハイレベルな実習を受けられるスクールも増えています。
卒業制作では商品レベルの成果物を開発することも珍しくないため、短期間でスキルアップが可能です。
公式サイト
>>利用満足度No.1の「tech boost」の公式サイト!月額6,500円〜で選べるコース。エンジニアに特化した人材会社が転職をサポート!
3. 就職して実務経験を積む
プログラミングスクールでスキルを身に付けたら、いきなり独立するのではなく、一度就職して実務経験を積みましょう。
未経験からエンジニアとして転職するルートは主に3つ。
- 未経験OKの求人に応募
- 転職エージェントを活用
- プログラミングスクールの就職サポート
会社員で2~3年ほど実務経験を積めば仕事の要領が分かります。
公式サイト
>>IT転職の案件数が業界最大規模!「レバテックキャリア」に無料登録する!
4. フリーランス案件にチャレンジ
会社員としてエンジニアの実務経験を積んだら、それを実績にして案件を受注しましょう。
案件を探す方法は主に次の5つ。
知人・友人に紹介してもらう
前職の会社と取引
クラウドソーシングを使う
フリーランスエージェントを活用
企業に直営業
上記で特におすすめの案件獲得法はフリーランスエージェントの活用。
フリーランスエージェントとは、案件を発注したい企業とエンジニアをマッチングしてくれるサービスのことです。
営業・事務代行や単価交渉、キャリアカウンセリングもしてくれるため、駆け出しフリーランスには心強い味方といえるでしょう。
Perl向けフリーランスエージェントBest3
フリーランス エージェント | テクフリ | テックビズフリーランス | レバテックフリーランス |
---|---|---|---|
おすすめ度 | |||
ポイント | ・平均単価81.2万円 ・参画まで最短2日 ・エンド直契約が98%以上 | ・案件継続率97%以上 ・案件数3万件以上 ・業務時間後や土日も対応 | ・登録者数No.1 ・利用者の平均年収862万円 ・契約更新率90%以上 |
案件数 | 約1万件 | 3万件以上 | 約38,000件 |
税務サポート | ○ | ○ | ○ |
ヘルスケア | ○ | – | ○ |
コミュニティ | – | – | ○ |
公式サイト | 登録する | 登録する | 登録する |
1. テクフリ
おすすめ度 | |
---|---|
案件数 | 約1万件 |
Perl案件数 | 約40件 |
・平均単価81.2万円
・参画まで最短2日
・エンド直契約が98%以上
テクフリは株式会社アイデンティティーが運営しています。
中間マージン10%案件など、マージンが低く設定されている案件が多いことが特徴です。
常駐案件に強みを持っていますが、リモート案件にも対応。
専任のコンサルタントがつきトータルでサポートしてくれるため、契約更新率が高いこともテクフリを利用する大きなメリットです。
高単価で高収入を目指す方や、フリーランスとしてキャリアアップを目指す方におすすめのフリーランスエージェントです。
また、フリーランスエンジニアは確定申告などの税務関係も自分で行わなければいけませんが、テクフリでは税理士が確定申告を代行するサービスを提供しています。
領収書の整理や経費の仕分けなどの面倒な手続きに煩わされることなく仕事に専念できますね。
フリーランスの確定申告は、控除額の大きい青色申告にも対応しているので、税務関連の手続きが不安な方は相談してみましょう。
公式サイト
>>『テクフリ』無料登録はこちら
テクフリの口コミ

【迅速な対応】
複数のエージェントを利用しましたが、対応のスピードが一番早かったです。
営業担当の方が迅速に対応してくれたおかげで、希望している時期よりも早く参画することができました!

【フリーランスに転身】
正社員からのフリーランス転身で、最初は不安でしたが、テクフリでいざ働いてみると、残業がほぼ0で、かつもらえるお金も格段に増えました!
平日でも家でゆっくりと家族と過ごすことができるようになり、趣味にも時間とお金をかけられるようになりました!
募集職種 | サーバーサイドエンジニア、フロントエンドエンジニア、インフラエンジニア、プロジェクトマネージャー、アプリケーションエンジニア、プロジェクトマネジメントオフィス、Webディレクター、UI/UXデザイナー、その他クリエイター、ゲームプランナー、クライアントエンジニア、iOSエンジニア、データサイエンティスト、ITコンサルタント、組み込み、制御エンジニア、Androidエンジニア、Webデザイナー、ネットワークエンジニア、CGデザイナー、テストエンジニア、営業アシスタント、イラストレーター、グラフィックデザイナー、モーションデザイナー、Webマーケター、ゲームディレクター、シナリオライター、エフェクトデザイナー、編集、ライター |
---|---|
対応エリア | 東北・関東・中部・関西・中国・九州・沖縄 |
税務サポート | ○ |
ヘルスケア | ○ |
コミュニティ | – |
支払い | – |
テクフリのおすすめ案件例
スマホゲーム配信プラットフォームのサーバーサイド業務
※タイミングによっては既に終了している可能性もあります。
単価 | 〜88万円/月 |
---|---|
稼働日数 | 週5日 |
ポジション | サーバーサイドエンジニア |
業務内容 | Go/PerlによるWebアプリケーション開発 新機能設計・開発及び機能改善 |
言語 | Go、Perl、SQL、TypeScript |
必要スキル | Webアプリケーションの開発、運用経験(2年以上目安) Webアプリケーションのパフォーマンスチューニングの経験 MySQL等のRDBMSの運用経験 |
リモート | ◯ |
フレックス | ◯ |
公式サイト | https://freelance.techcareer.jp/ |
配信系Webサービスプラットフォーム開発
※タイミングによっては既に終了している可能性もあります。
単価 | 〜105万円/月 |
---|---|
稼働日数 | 週5日 |
ポジション | サーバーサイドエンジニア |
業務内容 | 配信系 Web サービスプラットフォーム開発 |
言語 | Go |
必要スキル | Golang(GO 言語)での開発経験 Perl での開発経験 SRE を利用した開発経験 GCP を利用した開発経験 DevOps や CI/CD の導入、運用 メガクラウドで開発検証運用経験 Nginx、MySQL、Redis を使用した実装経験 Github、Docker の知見 |
リモート | ◯ |
フレックス | – |
公式サイト | https://freelance.techcareer.jp/ |
2. テックビズフリーランス
おすすめ度 | |
---|---|
案件数 | 3万件以上 |
Perl案件数 | – |
・案件継続率97%以上
・案件数3万件以上
・業務時間後や土日も対応
テックビズフリーランスは株式会社NKC ASIAが運営しています。
利用者の平均年収は720万円、案件継続率は97%、案件登録数は30,000件を超え、ミドル層にも強いと評判のフリーランスエージェントです。
フリーランスとしての独立から案件獲得、参画後まで専属のコンサルタントの手厚いサポートが特徴です。
また、常駐案件だけでなくリモート案件も豊富で、ライフスタイルに合わせた働き方に応えてくれます。
これから独立を考えている方や自由な働き方を探している方、ミドル層の方におすすめです。
テックビズフリーランスの口コミ

サポートが手厚い
開業届から記帳代行、確定申告まで無料でフルサポートいただけるのは非常にありがたいです。
記帳代行は領収書PDFを送付すればOKという手軽さです。

経験が浅くても大丈夫
エンジニア経験が約2年と、経験が浅いので仕事が決まるか不安でしたが、親身になって多くの案件を提案いただけました。
募集職種 | エンジニア全般 |
---|---|
対応エリア | – |
税務サポート | ○ |
ヘルスケア | – |
コミュニティ | – |
支払い | 月末締め・翌月20日払い (即日払いも可) |
3. レバテックフリーランス
おすすめ度 | |
---|---|
案件数 | 約38,000件 |
Perl案件数 | 約340件 |
・登録者数No.1
・利用者の平均年収862万円
・契約更新率90%以上
レバテックフリーランスはレバテック株式会社が運営している、大手企業からの直案件が豊富な求人サイトです。
取引社数は5,000社以上あり、業界トップクラスの高単価の案件や好条件の非公開案件も多く、利用者満足度が高いことが特徴です。
利用者の平均年収が862万円ということからも、高額案件が多いことがうかがえますね。
案件の多さは利用者のスキルや経験、希望する条件に合わせた案件の紹介に繋がり、契約更新率も90%を超えています。
安定して案件を継続したい方や常駐案件を獲得したい方におすすめです。
また、レバテックフリーランスでは、職種ごとに専門のアドバイザーが在籍しているので、作業内容などの専門性の高い相談も可能です。
最短1週間で案件獲得が可能なのでフリーランスエージェントの登録に迷ったら、まずは登録しておきたいサイトといえます。
レバテックフリーランスの口コミ

スピード感が良い
最もレスポンスが速かったのがレバテックフリーランスでした。
初回のカウンセリングでいくつか案件をいただいた中で、最初に商談が組まれた通信キャリア会社の案件ですぐに決定したんです。
このスピード感だったので、他のエージェントさんをちゃんと利用する前に終わりましたね。

希望を汲んでくれる
スキルアップのために、これまであまり深く経験する機会のなかったインフラ領域へ挑戦できる案件を希望していました。
その他にも、いくつか希望をお伝えしたのですが、インフラ系の案件を5件ほど、PMOの案件も1、2件ご提案してもらいまして、かなり希望を汲んでもらえた印象です。
こちらの希望だけでなく「今のスキルからすると、こういう経験を伸ばすのはどうですか?」という提案もしてもらえたのもよかったですね。

案件を探しやすい
レバテックのサイトを覗いてみると、条件やプロジェクトの雰囲気など、それぞれの案件について多くの情報が公開されていて、自分が案件に参画している様子を想像しやすくて安心しました。
イメージよりもずっと、案件を探しやすい感じでしたね。
募集職種 | アプリケーションエンジニア、フロントエンドエンジニア、サーバーサイドエンジニア、プロジェクトマネージャー、サーバーエンジニア・プロジェクトリーダー、インフラエンジニア、PMO、組込、制御エンジニア、ITコンサルタント、汎用系エンジニア、データサイエンティスト、データベースエンジニア、社内SE、ネットワークエンジニア、テクニカルサポート、セキュリティエンジニア、テストエンジニア |
---|---|
対応エリア | 関東・東海・関西・九州 |
税務サポート | ○ |
ヘルスケア | ○ |
コミュニティ | ○ |
支払い | 月末締め・翌月15日払い |
レバテックフリーランスのおすすめ案件例
カスタマーサポート向け管理ツール開発
※タイミングによっては既に終了している可能性もあります。
単価 | 〜85万円/月 |
---|---|
稼働日数 | 週5日 |
ポジション | SE |
業務内容 | カスタマーサポート対応品質・業務効率向上のための機能追加 カスタマーサポート向け管理ツールの運用、保守 問い合わせ事象の技術的な調査と不具合の修正 |
言語 | Perl |
必要スキル | Perlを用いた開発経験 |
リモート | ◯ |
フレックス | – |
公式サイト | https://freelance.levtech.jp/ |
問い合わせ管理サービスのインフラ構築
※タイミングによっては既に終了している可能性もあります。
単価 | 〜70万円/月 |
---|---|
稼働日数 | 週4日〜 |
ポジション | インフラエンジニア |
業務内容 | アプリケーションの基盤づくり Terraform によるコード化 コンテナベース環境を使ったサービスの設計、構築、改善 トランザクション数やデータ量の増加にともなう拡張 セキュリティ要件の変化にともなう対応 サービス監視 |
言語 | Python、Ruby、Go、TypeScript、Perl |
必要スキル | AWS 運用経験1年以上 Docker (ECS) 運用経験 Terraform利用経験 |
リモート | ◯ |
フレックス | – |
公式サイト | https://freelance.levtech.jp/ |
Perl案件で求められるスキルは?
情報システムに関する知識
近年、Perlを使用した新規開発は減少傾向にあるため、既存システムやアプリの運用や保守の仕事がメインです。
機能の追加、バグの改善などツールの開発を行うため、Perlだけでなくサーバーやネットワーク、データベースに関する理解、システムの運用知識などが幅広く求められます。
プログラミング言語
新規でシステムやアプリ開発を行う場合、PerlよりもRuby、Pythonなどを活用するケースが増えています。
Perlの他にもプログラミング言語を理解しておくと仕事の幅や対応力が上がります。
クラウドサーバーに関するスキル
近年、オンプレミス環境からクラウド環境へと移行しているシステムやアプリが増えています。
この流れにより、クラウド環境で開発するシステムやアプリが増えているため、クラウドサーバーに関するスキルが求められています。
コードの読解力
Perlエンジニアはシステムやアプリの保守業務がメインのため、コードの解読スキルを持っていることが重要です。
プログラムは設計書に沿って構成されますが、稼働中に問題点を修正する際に設計書まで修正されていないこともしばしばあります。
したがって、稼働しているコードを正確に読み取って対応していくコード解読力が必要です。
未経験者がPerl案件を受注するには?
ポートフォリオを作る
Perl案件を得るのにやるべきことの一つが、ポートフォリオの作成です。
自分のスキルや実績を効果的にアピールするポートフォリオをつくる必要がありますが、未経験者の場合はPerlで作成した自作のプログラムを成果物として記載できるかもしれません。
コミュニティに参加する
Perlは数あるプログラミング言語の中でも古株にあたります。
そのゆえ、エンジニア同士が交流できるコミュニティも多く形成されています。
言語の習得にあたって自らの努力も必要ですが、既にエンジニアとして活躍してきた方から学ぶ姿勢も大事です。
コミュニティに参加することで、Perlの最新の状況を理解し、案件獲得のヒントが得られるに違いありません。
Perl以外の言語も学ぶ
Perlは歴史があるプログラミング言語ですが、Perlが登場して以降、さまざまな開発言語が生まれています。
できれば、Perlの他にトレンドとなっているPythonやJavaScript、PHPのうち、一つ以上の言語を身につけておくと、案件を獲得しやすくなるでしょう。
フリーランスエージェントを使う
Perlを使った案件は、経験がさほど問われないものから、ハイレベルなものまで幅広くあります。
Perlの未経験者が自分のスキルに合った案件を見つけるには、フリーランスエージェントの利用がおすすめです。
フリーランスエージェントでは、エンジニアのレベルや募集の背景などを理解しているので、スキルやキャリアに応じた案件が紹介されるはずです。
Perlの案件数・単価相場は?
後発のプログラミング言語は、新しいシステムの開発をスムーズに進められるため、優先して利用される傾向にあります。
そのため、プログラミング言語として歴史のあるPerlが採用される案件が減少しており、それに伴って、Perlスキルのあるエンジニアの需要も減りつつあります。
一方、Perlが搭載された既存のシステムの運用や管理では、Perlを扱えるエンジニアが必要とされています。
よって、その需要は、今後もある程度見込めるでしょう。
Perlの案件数は一定の割合である
例えば、大手フリーランスエージェントのレバテックフリーランスを見てみると、Perl案件は約340件ヒットします。(2022年7月現在)
Perlエンジニアの案件は、今も一定の割合で存在しているようです。
Perlの単価は高め
また、Perl案件の単価相場については、Perlでの開発経験が1年程度の初級エンジニアの場合約25万円、経験が5年以上の上級エンジニアの場合約70万円となっています。
そのため、Perl経験が5年以上になると、年収約1000万円以上も期待できるでしょう。
案件の単価相場は、他のプログラミング言語に比べて高い傾向にあるようです。
Perl案件の単価をアップさせる方法は?
ビジネス的な視点を養う
Perlが使われる案件の多くは、社内用Webサービス開発が占めています。
ただ、言われた通り最低限のサービスを実装したシステムを作るだけでは単価アップは見込めません。
要は、ユーザーの要望を聞き、それを踏まえたサービス開発を行えるかが非常に重要です。
要件定義や基本設計など、実際に開発に着手する前段階をいかに高いクオリティーで対応できるか。
その際に必要なビジネス的な視点を養うことができれば、企業から重宝されるエンジニアになれます。
上流工程にも対応できるようになる
高い単価が提示されているPerlを使った案件は、設計から運用まですべての工程を一任するものが多いという特徴があります。
つまり、すべての工程をこなせるスキルや技術があるエンジニアを目指すのがベストです。
ただ、いずれの工程のスキルに磨きをかけるべきかと問われたら、圧倒的に上流工程に力を入れるべきです。
エンジニア不足が嘆かれている中でも、高いスキルと知識が求められる上流工程ができるエンジニアの数は圧倒的に足りていないためです。
実際に、詳細設計以降を担当するエンジニアに比べてそれら上流工程を担当する場合の単価は多くの場合高めに設定されています。
そのため、上流工程に対応できるエンジニアになれると、Perl案件の単価アップを見込めます。
Perlの高単価案件を探す方法は?
フリーランスエージェントを使う
まず、フリーエンジニア専門のエージェントに登録することをおすすめします。
Perlスキルの開発経験が浅い人から、10年以上の開発スキルがある人まで、多くのフリーランスが利用しているようです。
たとえば、週3〜5日でしっかり稼ぎたい人向けの求人や、週2〜3日といったゆとりのあるワークスタイルができる案件、リモートワーク案件など、さまざまな条件から見つけ出すことができます。
効率的に案件を探すために、フリーランスエージェントの特徴をみながら活用するといいでしょう。
自分で営業する
リードに直接営業するといった方法もあります。
フリーランスエージェントを利用する場合、手数料が取られるため、経費を削減したい人におすすめです。
その際、WebやSEO関連の制作会社や広告代理店は仕事を抱えていることが多いため、こういった企業に向けて営業すると、案件を獲得しやすいでしょう。
企業の求人情報を収集するのであれば、「Wantedly」などを利用するとスムーズです。
SNSを活用する
自身のブログやSNSを利用して仕事を得るという方法もあります。
自身のポートフォリオや発信がリードの目に留まることで、仕事のオファーが舞い込む可能性が高くなります。
Perlの将来性は?
新規の需要は減少傾向
長い歴史を持つPerlですが、最近では需要が減少しています。
テキスト処理が得意という特徴もありますが、後付けのオブジェクト指向はキレイとは言い難いのも事実。
Webサイトやアプリケーションの開発には、他の言語を使用した方が良いという意見には納得できます。
また、Perlはソースコードの自由度が高すぎるために他の人が見ると読みづらく、メンテナンスしづらいというデメリットもあります。
大人数で行う大規模開発には適していないことも時代の流れに合わないため、徐々に需要が減っている理由としてあげられるのかもしれません。
今後も需要が回復することは期待できないため、習得することはあまりお勧めできない言語です。
既存のシステム保守などは続く
スクリプト言語のパイオニア的存在ともいえるPerlなので、現在でもPerlを使用したシステムは多く残っています。
そうしたシステムを維持することは必要であるため、Perlエンジニアの需要がすぐになくなるということはないでしょう。
しかし、新規案件の増加はあまり期待できません。
誰が書いてもソースコードがほぼ一択になるPythonは保守性に優れ、最初からオブジェクト指向を前提として作られたRubyは柔軟性に優れています。
これからプログラミングを始めるのであれば、PerlよりもPythonやRubyを学習した方が良いでしょう。
スキルアップや案件を得るための準備を
新規のシステム開発において後発のプログラミング言語が採用される一方、既存のシステム開発においては、Perlのエンジニアが求められています。
現在でも、Perlの需要はあるため、フリーランスエンジニアが案件を選びやすい市場といえるでしょう。
Perlでフリーランスを目指すためには、スキルアップや案件を得るための準備をすすめることが大切です。