フリーランスのITコンサルタントを目指しているものの、案件の受注などを受けられるか不安に思っている方は多いのではないでしょうか。
自分の裁量で働けるフリーランスに魅力を感じるけれど、実際に独立して後悔してしまうことのないように、
- ITコンサルタントとは
- 案件や単価の情報
- 案件受注を目指す方法
などをよく確認しておきましょう。
今回の記事では、ITコンサルタントがフリーランスになる方法について紹介していきます。
ITコンサルタントとは?
ITコンサルタントとは
企業や組織が抱えている問題に対して、IT技術による問題解決を目指す専門の技術者をITコンサルタントと言います。
営業職と同じように思われることもありますが、自社で取り扱っている商品やサービスを販売することが多い営業とは異なり、ITコンサルタントの場合、問題の追及と原因分析、更に業務改善の提案を行うスキルが欠かせません。
つまり、経験やスキルに基づいて、クライアントに応じた最適な手段を提案できる必要があるのです。
ITコンサルタントの仕事内容
仕事内容は多岐にわたり、非常に広い視野を持って、全体を俯瞰して総合的に判断できるスペシャリストです。
問題の発見・分析
解決策の提案・見積
IT技術の導入・運用
また、IT技術の導入を推進するため、IT技術にも精通している必要がありますが、業界特有の業務内容や文化といった知識も求められます。
システムエンジニア(SE)との違い
SEとITコンサルタントは、どちらもITに関して知識を持っている人材です。
しかし、最も大きな違いとして、
- SE:クライアントが必要とするソフトウェアやシステムを構築する
- ITコンサルタント:クライアントが必要とするものは何か検討する
といった業務内容や立場などの違いがあります。
それこそ、IT技術を導入するだけでなく、それに合わせた業務改善の提案なども行って、クライアントの利益に繋がるように対応するのがITコンサルタントと言えるでしょう。
フリーランスエンジニアとは?
フリーランスエンジニアとは、特定の企業に雇用されないエンジニアのこと。
案件ごとに業託契約を交わし、成果物を納品、もしくは契約に決められた業務を遂行して報酬をもらいます。
募集している職種も幅広く、プログラマーやシステムエンジニア、プロジェクトマネージャーなど様々です。
働き方
フリーランスエンジニアの働き方は大きく分けて以下の2つです。
- リモート型
- 客先常駐型
リモート型とは、取引先に出社せず自宅や外出先で業務をする働き方。
フリーランスエンジニアで、最もオーソドックスなワークスタイルです。
主にWeb系やゲーム開発などの案件で多く見られ、成果物さえ納品すれば他に制約がないのがポイントです。
客先常駐型は、取引先に出向いて仕事をする働き方。
会社員と同じくオフィスへの出社義務、服装規定などがある案件が多いです。
年収
大手フリーランスエージェントのレバテックフリーランスによると、フリーランスエンジニアの平均年収は600万円~920万円。
エンジニア全体の平均年収が568万円であることを踏まえると、少し高い傾向にあります。
ただし、案件によって単価に差があるのも、フリーランスエンジニアの大きな特徴。
例えば大手フリーランスサイトのエンジニアスタイル東京によると、同じJavaの案件でも平均単価は66万円ですが、幅は10万~200万円と差があります。
平均年収は高いですが、実力によっては会社員以上に収入に差が出ます。
年齢比率
クラウドソーシングサービス「Lancers」の調査によると、フリーランスの年代は以下のようになっています。
意外に思われるかもしれませんが、50代以上の割合が大きく、働き方によっては全体の60%以上を占めています。
高い年代のフリーランスエンジニアは、会社員時代に築いたスキルと人脈を武器に独立している傾向にあります。
正社員だと役職定年やリストラなど、年齢が上がるにつれて不利な扱いを受けることが増えます。
しかし、フリーランスエンジニアでは過去の実務経験やスキルで活躍しやすくなるでしょう。
ITコンサルタントがフリーランスを目指す4ステップ!
1. 独学でプログラミングの基礎を勉強
まずは独学でプログラミングの初歩を勉強しましょう。
後のプログラミングスクールでスムーズにスキルアップするためです。
具体的な方法は次の2つ。
- 入門書を読む
- フリーのプログラミングサイトで勉強
今ではプログラミングどころか、PC操作すら疎い人でもプログラミングを学べる書籍が充実しています。
ネットでも、初級プログラミングを無料で学べるサイトがたくさんあります。
この辺りから自分で「プログラミングとはどんなものなのか」を体験してください。
なお、勉強する際には必ず手を動かすようにしましょう。
本を読んだりサイトを眺めたりするだけでは分かった気になるだけで、エラーの対処法やプログラムを動かす楽しさを理解できません。
簡単なプログラミングでエンジニアの仕事を疑似体験することが大切です。
2. プログラミングスクールに通う
独学でプログラミングの感覚を掴めたら、プログラミングスクールで本格的に勉強しましょう。
プログラミングスクールで学ぶメリットは以下の通り。
現役のエンジニアが講師
いつでも気軽に質問できる
実践に近いカリキュラムで学べる
就職サポートがあるスクールが多い
大学や専門学校より学費が安い
オンライン講義やオンデマンド教材など時間に融通が利く
近年は、就職を見据えてハイレベルな実習を受けられるスクールも増えています。
卒業制作では商品レベルの成果物を開発することも珍しくないため、短期間でスキルアップが可能です。
公式サイト
>>利用満足度No.1の「tech boost」の公式サイト!月額6,500円〜で選べるコース。エンジニアに特化した人材会社が転職をサポート!
3. 就職して実務経験を積む
プログラミングスクールでスキルを身に付けたら、いきなり独立するのではなく、一度就職して実務経験を積みましょう。
未経験からエンジニアとして転職するルートは主に3つ。
- 未経験OKの求人に応募
- 転職エージェントを活用
- プログラミングスクールの就職サポート
会社員で2~3年ほど実務経験を積めば仕事の要領が分かります。
公式サイト
>>IT転職の案件数が業界最大規模!「レバテックキャリア」に無料登録する!
4. フリーランス案件にチャレンジ
会社員としてエンジニアの実務経験を積んだら、それを実績にして案件を受注しましょう。
案件を探す方法は主に次の5つ。
知人・友人に紹介してもらう
前職の会社と取引
クラウドソーシングを使う
フリーランスエージェントを活用
企業に直営業
上記で特におすすめの案件獲得法はフリーランスエージェントの活用。
フリーランスエージェントとは、案件を発注したい企業とエンジニアをマッチングしてくれるサービスのことです。
営業・事務代行や単価交渉、キャリアカウンセリングもしてくれるため、駆け出しフリーランスには心強い味方といえるでしょう。
ITコンサルタント向けフリーランスエージェントBest3
フリーランス エージェント | テクフリ | テックビズフリーランス | レバテックフリーランス |
---|---|---|---|
おすすめ度 | |||
ポイント | ・平均単価81.2万円 ・参画まで最短2日 ・エンド直契約が98%以上 | ・案件継続率97%以上 ・案件数3万件以上 ・業務時間後や土日も対応 | ・登録者数No.1 ・利用者の平均年収862万円 ・契約更新率90%以上 |
案件数 | 約1万件 | 3万件以上 | 約38,000件 |
税務サポート | ○ | ○ | ○ |
ヘルスケア | ○ | – | ○ |
コミュニティ | – | – | ○ |
公式サイト | 登録する | 登録する | 登録する |
1. テクフリ
おすすめ度 | |
---|---|
案件数 | 約1万件 |
ITコンサルタント案件数 | 約200件 |
・平均単価81.2万円
・参画まで最短2日
・エンド直契約が98%以上
株式会社アイデンティティーが運営しているテクフリは、大手企業やベンチャー企業の常駐案件が多いことが多く、福利厚生がしっかりしていることで有名です。
2022年7月現在、ITコンサルタントの案件は200件ほどありますが、そのうち98%がエンド直請案件なので高収入が期待できます。
個人での仕事をこなしつつ、案件に参画したいという場合には、別案件があることを考慮して案件を紹介してくれたり、担当の方が親身になってクライアントと単価交渉をしてくれます。
テクフリのユーザーの満足度は高く、週5常駐で稼ぎたい方向けのフリーランスエージェントとなっています。
公式サイト
>>『テクフリ』無料登録はこちら
テクフリの口コミ

【迅速な対応】
複数のエージェントを利用しましたが、対応のスピードが一番早かったです。
営業担当の方が迅速に対応してくれたおかげで、希望している時期よりも早く参画することができました!

【フリーランスに転身】
正社員からのフリーランス転身で、最初は不安でしたが、テクフリでいざ働いてみると、残業がほぼ0で、かつもらえるお金も格段に増えました!
平日でも家でゆっくりと家族と過ごすことができるようになり、趣味にも時間とお金をかけられるようになりました!
募集職種 | サーバーサイドエンジニア、フロントエンドエンジニア、インフラエンジニア、プロジェクトマネージャー、アプリケーションエンジニア、プロジェクトマネジメントオフィス、Webディレクター、UI/UXデザイナー、その他クリエイター、ゲームプランナー、クライアントエンジニア、iOSエンジニア、データサイエンティスト、ITコンサルタント、組み込み、制御エンジニア、Androidエンジニア、Webデザイナー、ネットワークエンジニア、CGデザイナー、テストエンジニア、営業アシスタント、イラストレーター、グラフィックデザイナー、モーションデザイナー、Webマーケター、ゲームディレクター、シナリオライター、エフェクトデザイナー、編集、ライター |
---|---|
対応エリア | 東北・関東・中部・関西・中国・九州・沖縄 |
税務サポート | ○ |
ヘルスケア | ○ |
コミュニティ | – |
支払い | – |
テクフリのおすすめ案件例
店舗DX/CXに関わるコンサルティング
※タイミングによっては既に終了している可能性もあります。
単価 | 〜83万円/月 |
---|---|
稼働日数 | 週5日 |
ポジション | ITコンサルタント |
業務内容 | カスタマーサクセスにて企業への導入・運用サポート・利用促進コンサルティング |
言語 | – |
必要スキル | 論理思考能力 傾聴力 課題発見能力 課題の図解化・構造化能力 IT商材の理解力 オフィスソフト/Googleスプレッドシート/チャットツール等の基本的なITスキル 社内外と調整するためのコミュニケーション能力 |
リモート | ◯ |
フレックス | – |
公式サイト | https://freelance.techcareer.jp/ |
間接材購買パッケージ導入支援
※タイミングによっては既に終了している可能性もあります。
単価 | 〜132万円/月 |
---|---|
稼働日数 | 週5日 |
ポジション | ITコンサルタント |
業務内容 | 購買システムのリプレースに伴うシステムの実現方法検討リード |
言語 | – |
必要スキル | 購買領域における業務経験 システムアーキテクト(ビジネス側の要件を踏まえ機能配置を検討する)経験 |
リモート | ◯ |
フレックス | – |
公式サイト | https://freelance.techcareer.jp/ |
2. テックビズフリーランス
おすすめ度 | |
---|---|
案件数 | 3万件以上 |
ITコンサルタント案件数 | – |
・案件継続率97%以上
・案件数3万件以上
・業務時間後や土日も対応
株式会社NKC ASIAが運営しているテックビズフリーランスは、ITコンサルタント向けの案件紹介はもちろんキャリア相談や確定申告代行などのサポートを行っています。
フリーランス経験者はもちろん駆け出しの方にも人気があるサイトです。
テックビズフリーランスの口コミには、直属の税理士がいるので税金関係の手続きを安心して任せることができたというものがありました。
フリーランスになる上で特に確定申告などの税務に不安を持つ人が多いようです。
ほかにも、独立経験のあるコンサルタントに開業や税務面でさまざまな相談をすることができます。
悪い評判としては、テックビズフリーランスが扱っている案件の中に年齢を重視しているものが多いことです。
年齢を理由に面談が受けられないこともあるようですが、募集要件に年齢が定められている案件はテックビズフリーランスに限らずある話です。
若すぎたり、年齢が高すぎたりすることが不安であれば、あらかじめコンサルタントに相談してスキル重視の案件の希望を出してみると良いでしょう。
テックビズフリーランスの口コミ

サポートが手厚い
開業届から記帳代行、確定申告まで無料でフルサポートいただけるのは非常にありがたいです。
記帳代行は領収書PDFを送付すればOKという手軽さです。

経験が浅くても大丈夫
エンジニア経験が約2年と、経験が浅いので仕事が決まるか不安でしたが、親身になって多くの案件を提案いただけました。
募集職種 | エンジニア全般 |
---|---|
対応エリア | – |
税務サポート | ○ |
ヘルスケア | – |
コミュニティ | – |
支払い | 月末締め・翌月20日払い (即日払いも可) |
3. レバテックフリーランス
おすすめ度 | |
---|---|
案件数 | 約38,000件 |
ITコンサルタント案件数 | 約300件 |
・登録者数No.1
・利用者の平均年収862万円
・契約更新率90%以上
レバテック株式会社が運営しているレバテックフリーランスは、大手企業から案件を直接受注しているため、他社と比較しても高単価・低マージンであることが特徴のフリーランスエージェントです。
ITコンサルタント案件は300件程度ですが、取引会社が5000社以上あるため今後増えることも予想されます。
レバテックフリーランスの口コミは、高単価はもちろん登録した次の日に案件を紹介してもらえたことや契約後のサポートが丁寧など概ね高評価のものが多いようです。
また、テクニカルカウンセラー・企業担当・フォロワーの3名体制でのサポートを受けることができますが、どの方も人当たりが良く相談しやすい、対応が早く社員教育が行き届いているように感じるなど社員に対する評価も良いです。
一方で、案件の参画には3年から5年以上の経験が必要という条件つきのものが多いため、駆け出しのITコンサルタントには参画できる案件が少ないかもしれません。
しかし、駆け出しのエンジニアの中には今すぐの紹介は難しいが今後案件を獲得するためにどのようなことを身につければいいのかについてのヒントを貰ったという方もいました。
レバテックフリーランスの口コミ

スピード感が良い
最もレスポンスが速かったのがレバテックフリーランスでした。
初回のカウンセリングでいくつか案件をいただいた中で、最初に商談が組まれた通信キャリア会社の案件ですぐに決定したんです。
このスピード感だったので、他のエージェントさんをちゃんと利用する前に終わりましたね。

希望を汲んでくれる
スキルアップのために、これまであまり深く経験する機会のなかったインフラ領域へ挑戦できる案件を希望していました。
その他にも、いくつか希望をお伝えしたのですが、インフラ系の案件を5件ほど、PMOの案件も1、2件ご提案してもらいまして、かなり希望を汲んでもらえた印象です。
こちらの希望だけでなく「今のスキルからすると、こういう経験を伸ばすのはどうですか?」という提案もしてもらえたのもよかったですね。

案件を探しやすい
レバテックのサイトを覗いてみると、条件やプロジェクトの雰囲気など、それぞれの案件について多くの情報が公開されていて、自分が案件に参画している様子を想像しやすくて安心しました。
イメージよりもずっと、案件を探しやすい感じでしたね。
募集職種 | アプリケーションエンジニア、フロントエンドエンジニア、サーバーサイドエンジニア、プロジェクトマネージャー、サーバーエンジニア・プロジェクトリーダー、インフラエンジニア、PMO、組込、制御エンジニア、ITコンサルタント、汎用系エンジニア、データサイエンティスト、データベースエンジニア、社内SE、ネットワークエンジニア、テクニカルサポート、セキュリティエンジニア、テストエンジニア |
---|---|
対応エリア | 関東・東海・関西・九州 |
税務サポート | ○ |
ヘルスケア | ○ |
コミュニティ | ○ |
支払い | 月末締め・翌月15日払い |
レバテックフリーランスのおすすめ案件例
ふるさと納税関連プロジェクト管理/推進
※タイミングによっては既に終了している可能性もあります。
単価 | 〜115万円/月 |
---|---|
稼働日数 | 週3日〜 |
ポジション | プロジェクトマネージャー・PMO・ITコンサルタント |
業務内容 | プロジェクト管理(契約/システム開発/運用など) 社内関係者/パートナー企業との会議/調整 運用ドキュメントの作成(手順書/マニュアル/フロー/FAQ等) 外部向け資料作成 システムリリース対応(動作確認等) 問い合わせ対応(自治体/パートナー企業等) ふるさと納税関連に必要な調査(市場/制度/法令など) 契約手続き、法務調整 等 |
言語 | – |
必要スキル | PM経験5年以上 |
リモート | ◯ |
フレックス | – |
公式サイト | https://freelance.levtech.jp/ |
ITコスト削減
※タイミングによっては既に終了している可能性もあります。
単価 | 〜95万円/月 |
---|---|
稼働日数 | 週5日 |
ポジション | プロジェクトマネージャー・ITコンサルタント・SE |
業務内容 | 国内:IT部門が今後契約するベンダーとの保守契約に対して作業内容の見直し、工数や単価の削減交渉 海外:基礎情報の収集から開始(契約内容、発注先、金額、更新タイミング等)し、情報の分析、今後の削減アプローチなどを検討 |
言語 | – |
必要スキル | コンサル、PM経験 システム開発、保守、運用経験 ベンダーコントロール(発注交渉)経験 |
リモート | ◯ |
フレックス | ◯ |
公式サイト | https://freelance.levtech.jp/ |
ITコンサルタントに求められるスキルは?
IT面
企業の経営課題を正確に把握して、対策して課題を解決していくのがITコンサルタントの仕事です。
企業が抱えている問題によって求められるスキルが大きく変わりますが、まずは要件定義や設計開発、テストなどのITスキルから身につけるのがおすすめです。
IT業界は技術の発展がとても早いため、継続的に勉強し専門性を高める勤勉さも必要です。
コンサル面
ITコンサルタントがコンサル面で求められるスキルは、物事を順序立てて考える論理的思考能力です。
企業が抱えている問題は因果関係が絡み合うような複雑なものの場合も多いため、いかに問題を整理してわかりやすくクライアント側に伝えることができるかも重要です。
その他
ITコンサルタントとして業務を行うにあたり、一番大切なのは仕事に対する責任感です。
ITコンサルタントは、クライアントにプロジェクトの発足のための提案を行うため、ITコンサルタントの判断によってお金やヒトが動きます。
特にフリーランスの場合、いかに責任感をもって仕事をやり遂げることができるかがクライアントとの信頼関係や次の仕事へと繋がります。
適当な仕事ばかりしていると評判が下がり、活躍していくことが難しくなるため、プロジェクトの結果にまで責任を持てるマインドをもつことが大切です。
未経験がITコンサルタントの案件を受注するには?
コンサル業務の経験を積む
ITコンサルタントとして活躍していくためには、それに必要な知識や経験を身に付けておかなければなりません。
すでに同様の仕事をしたことがあれば、その経験から学べることが多くあり、仕事をスムーズに進めやすくなるため、次の受注へとつなげやすくなっていきます。
IT関連の知識であれば経験ではなく学ぶことはできますが、コンサルタントとして働くのであれば、その部分での経験をしているかどうかで信頼度や仕事の進め方が変わってきます。
まずはコンサル業務の経験を積むことから考えていきましょう。
マネジメント経験があると◎
ITコンサルタントはプロジェクト全体のマネジメントはもちろんですが、クライアントの会社などについて深くかかわっていくこともあります。
その際にどのように人をまとめて進めていくのかは、これまでのマネジメント経験から学べるところが大きいです。
経験を積む機会があれば積極的にチャレンジしておくとよいでしょう。
経営的な知識を身につける
IT関連の知識を得ることに注目してしまいがちですが、経営的な知識を身につけることも大切です。
自分自身の経営についてはもちろんですが、クライアントの経営状態や改善点に気が付くことができれば、より適した提案ができるようになります。
ITコンサルタントの単価相場は?
ITコンサルタントはIT技術のみならず、業務を遂行するために、マネジメント能力や各業界の事情、金融・法律などの知識も求められることが多くあります。
また、別のプロジェクトなどで同じような経験がある人を優先する傾向があり、プロジェクトの規模によっては月額100万前後の単価で募集があることも珍しくありません。
一方で、スキルや経験豊富な人材は限られているため、案件数は数百単位で発生しており、常にどこかしらで募集がある状態と言えるでしょう。
ITコンサルタントが単価をアップさせる方法は?
クライアント業界に関する知識を身につける
ITコンサルタント業にも色々な分野があります。
クライアント企業の業務改善のためのIT導入から、特定の企業におけるIT技術に対する評価分析などもコンサルト業務に含まれます。
しかし、どのような案件であっても必ず持っておきたい知識があります。
それはクライアント業界に関する知識・理解です。
例えば、業務改善を目指している時に、その業務の流れや業界ならではの特徴を知っておくことで、より適切にITシステムを提案しやすくなるでしょう。
そういった知識を少しでも多く持っておくと、高単価案件を任される人材として評価されやすくなります。
資格を取得する
ITコンサルタントを目指す場合、特別な資格を所有している必要は特にありません。
ただし、より高単価を狙いたいのであれば、資格習得を目指すことがおすすめです。
第一にIT技術系の資格はどんな場面でも有用でしょう。
特に企業の事業戦略や計画立案を実行する人向けのITストラテジストは、弁護士や医師と並ぶ専門家として認められる高難度の資格です。
また、コンサルタントを行う時に様々な立場のメンバーとやり取りをする必要があります。
そういった立場に求められるマネジメントスキルを示す、プロジェクトマネージャ試験などもおすすめです。
こういった資格は非常に高難度であるだけでなく、客観的に自分のスキルを示してくれるので、ぜひ保有できるよう勉強するとよいでしょう。
ITコンサルタントが高単価案件を探す方法は?
フリーランスエージェントを使う
専門のフリーランスエージェントを通じて探す方法があります。
案件情報が掲載されているサイトや、エージェントを介して案件を紹介して貰い、必要に応じてフォローなど仲介して貰うタイプのサービスなどがあります。
自分の経験や強みなどをよく分析しておくことで、より自分にマッチした案件を探し出せるでしょう。
しかしクラウドソーシングタイプの場合は、中間マージンを抜かれることも多いので、サイトごとの必要経費などは事前に確認しておくと安心です。
直接営業をかける
自分の知人や元クライアント、あるいは業務課題を抱えていそうな企業に対して直接営業をする方法もあります。
今は電話以外にもメール・SNSでコンタクトを取ることも可能になっているので、より敷居が低くなっていると言えるでしょう。
一方、フリーランスでの営業を行う場合、企業側からの信頼はかなり低い状態であるため、案件獲得に至るまでは時間や労力がかかりがちです。
それも経験と考えて取り組んでいく姿勢が大切と言えます。
知人からの紹介
自分の実力を知っている人から紹介して貰う方法もおすすめです。
企業側からすれば信頼できる人材であると期待でき、紹介して貰う側にとっても案件紹介料などを支払うことなく受注できます。
また、こういった案件を紹介してくれる人は、他のタイミングでも案件を紹介してくれる可能性が高いため、常に繋がりを維持できるよう努めておきたいものです。
ただし、大企業などの案件はフリーランスでの参入が難しいことが多く、特に始めの頃は中小規模の案件が多くなる傾向があります。
自分のキャリアをどう積みたいかをよく意識しておきましょう。
ITコンサルタントの将来性は?
ITコンサルタントは不足している
実はITコンサルタントの仕事は、DXの高まりや企業の海外移転や事業化が進んでいることから今後ますます需要が拡大されると考えられています。
近年、家電とスマホの連動や自動車の自動化など今までITとは関係がなかった分野のIT化が進んでいます。
これは、IT化によって毎日の生活をより良い方向にDX化しようと考える企業が増えたからです。
しかし、実際にはDX化を考える企業に対してIT化に向けたプロジェクトを管理できるITコンサルタントが不足しているため、ITコンサルタントの需要が今後さらに高まっていくことでしょう。
将来性は高い
さらに、海外へと拠点を増やす企業も増加傾向にあります。
海外に拠点を移転したり、新たに拠点を設けたりしている企業は、効率的に業務を連携するためにITを利用して業務の効率化を図ったり、自動化を実現しています。
このとき、どのようなツールやシステムを活用するとより効率的に業務の連携を図ることができるのかを考えるのがITコンサルタントの仕事のひとつです。
ITコンサルタントの需要は年々増加傾向にあることから、将来性はとても高いといえます。
ITコンサルタントのニーズの高まりにより、今後も様々な分野で活躍していくことが予想されます。
ITコンサルタントはフリーランス向きの仕事
自分の持つノウハウやスキルを全て費やして仕事をするITコンサルタントは、フリーランスに向いている職業と言えるでしょう。
特にスキルを積めば積むほど、他のクライアントへの営業も行いやすくなりますし、また知人を介した案件依頼なども期待できるからです。
業界分析などの知識を得る時間も多い方が良いので、フリーランスとして自分の勉強時間を確保しつつ、キャリアアップを目指してみるのはいかがでしょうか。