フリーランスとして働きやすいIT業界では、会社員を経てフリーに転向する人も多くいます。
一口にIT系と言っても職種ごとに受注しやすさ、仕事に必要なスキルはそれぞれ異なりますが、中でも注目を集めているのがアプリケーションに関する仕事です。
今回はアプリケーションエンジニアがフリーランスを目指す方法や求められるスキルなどについて解説していきます。
アプリケーションエンジニアの仕事内容は?
そもそもアプリケーションエンジニアとは?
アプリケーションエンジニアとは、その名の通りアプリケーションを作るエンジニアです。
「アプリケーション」と聞くと、スマートフォンのアプリを思い浮かべる方が多いでしょう。
しかし、実際には業務系や組み込み系、Web系といった様々なアプリケーションがあります。
アプリケーションエンジニアとして働くためには、開発に必要なプログラミング言語はもちろん、システム開発全般に関する知識やメンバーをまとめるためのスキルも欠かせません。
アプリケーションエンジニアはシステムエンジニアとは異なり、要件定義や設計の上流工程に関わることは少なく、基本的にはアプリケーションの開発からテスト、運用・保守までを担っています。
要件定義〜設計
要件定義とは、顧客の要望に合ったアプリケーションの内容を具現化させていく工程です。
どのようなアプリに仕上げるかが決まるため、要件定義はアプリケーション開発における重要な業務の1つだとされています。
設計では、アプリケーションをどのように作っていくかを定めるとともに、外部の仕様や処理の方法なども決めます。
開発〜テスト
開発では、設計に従ってアプリケーションのシステムを作ります。
それぞれのアプリケーションの開発に必要なプログラミング言語を用いて、プログラミングを行う仕事です。
複数のプログラマーが協力して作業を進めていくため、一人一人の認識に齟齬が生じないようきちんと管理していくことが求められます。
テストで行うのは、アプリケーションが設計で定めたように動作するかどうかを確認する作業です。
ユーザーにとって使いやすいものになるよう、調整を行いながら高品質なアプリケーションへと仕上げていきます。
運用・保守
アプリケーションエンジニアの仕事は、アプリケーションを開発して完了というわけではありません。
アプリケーション運用中のトラブル発生時の対応やセキュリティ面の監視、メンテナンスなどを行い、アプリケーションが正しく動作するよう見守っていく必要があります。
フリーランスエンジニアとは?
フリーランスエンジニアとは、特定の企業に雇用されないエンジニアのこと。
案件ごとに業託契約を交わし、成果物を納品、もしくは契約に決められた業務を遂行して報酬をもらいます。
募集している職種も幅広く、プログラマーやシステムエンジニア、プロジェクトマネージャーなど様々です。
働き方
フリーランスエンジニアの働き方は大きく分けて以下の2つです。
- リモート型
- 客先常駐型
リモート型とは、取引先に出社せず自宅や外出先で業務をする働き方。
フリーランスエンジニアで、最もオーソドックスなワークスタイルです。
主にWeb系やゲーム開発などの案件で多く見られ、成果物さえ納品すれば他に制約がないのがポイントです。
客先常駐型は、取引先に出向いて仕事をする働き方。
会社員と同じくオフィスへの出社義務、服装規定などがある案件が多いです。
年収
大手フリーランスエージェントのレバテックフリーランスによると、フリーランスエンジニアの平均年収は600万円~920万円。
エンジニア全体の平均年収が568万円であることを踏まえると、少し高い傾向にあります。
ただし、案件によって単価に差があるのも、フリーランスエンジニアの大きな特徴。
例えば大手フリーランスサイトのエンジニアスタイル東京によると、同じJavaの案件でも平均単価は66万円ですが、幅は10万~200万円と差があります。
平均年収は高いですが、実力によっては会社員以上に収入に差が出ます。
年齢比率
クラウドソーシングサービス「Lancers」の調査によると、フリーランスの年代は以下のようになっています。
意外に思われるかもしれませんが、50代以上の割合が大きく、働き方によっては全体の60%以上を占めています。
高い年代のフリーランスエンジニアは、会社員時代に築いたスキルと人脈を武器に独立している傾向にあります。
正社員だと役職定年やリストラなど、年齢が上がるにつれて不利な扱いを受けることが増えます。
しかし、フリーランスエンジニアでは過去の実務経験やスキルで活躍しやすくなるでしょう。
アプリケーションエンジニアがフリーランスを目指す4ステップ!
1. 独学でプログラミングの基礎を勉強
まずは独学でプログラミングの初歩を勉強しましょう。
後のプログラミングスクールでスムーズにスキルアップするためです。
具体的な方法は次の2つ。
- 入門書を読む
- フリーのプログラミングサイトで勉強
今ではプログラミングどころか、PC操作すら疎い人でもプログラミングを学べる書籍が充実しています。
ネットでも、初級プログラミングを無料で学べるサイトがたくさんあります。
この辺りから自分で「プログラミングとはどんなものなのか」を体験してください。
なお、勉強する際には必ず手を動かすようにしましょう。
本を読んだりサイトを眺めたりするだけでは分かった気になるだけで、エラーの対処法やプログラムを動かす楽しさを理解できません。
簡単なプログラミングでエンジニアの仕事を疑似体験することが大切です。
2. プログラミングスクールに通う
独学でプログラミングの感覚を掴めたら、プログラミングスクールで本格的に勉強しましょう。
プログラミングスクールで学ぶメリットは以下の通り。
現役のエンジニアが講師
いつでも気軽に質問できる
実践に近いカリキュラムで学べる
就職サポートがあるスクールが多い
大学や専門学校より学費が安い
オンライン講義やオンデマンド教材など時間に融通が利く
近年は、就職を見据えてハイレベルな実習を受けられるスクールも増えています。
卒業制作では商品レベルの成果物を開発することも珍しくないため、短期間でスキルアップが可能です。
公式サイト
>>利用満足度No.1の「tech boost」の公式サイト!月額6,500円〜で選べるコース。エンジニアに特化した人材会社が転職をサポート!
3. 就職して実務経験を積む
プログラミングスクールでスキルを身に付けたら、いきなり独立するのではなく、一度就職して実務経験を積みましょう。
未経験からエンジニアとして転職するルートは主に3つ。
- 未経験OKの求人に応募
- 転職エージェントを活用
- プログラミングスクールの就職サポート
会社員で2~3年ほど実務経験を積めば仕事の要領が分かります。
公式サイト
>>IT転職の案件数が業界最大規模!「レバテックキャリア」に無料登録する!
4. フリーランス案件にチャレンジ
会社員としてエンジニアの実務経験を積んだら、それを実績にして案件を受注しましょう。
案件を探す方法は主に次の5つ。
知人・友人に紹介してもらう
前職の会社と取引
クラウドソーシングを使う
フリーランスエージェントを活用
企業に直営業
上記で特におすすめの案件獲得法はフリーランスエージェントの活用。
フリーランスエージェントとは、案件を発注したい企業とエンジニアをマッチングしてくれるサービスのことです。
営業・事務代行や単価交渉、キャリアカウンセリングもしてくれるため、駆け出しフリーランスには心強い味方といえるでしょう。
アプリケーションエンジニア向けフリーランスエージェントBest3
フリーランス エージェント | テクフリ | テックビズフリーランス | レバテックフリーランス |
---|---|---|---|
おすすめ度 | |||
ポイント | ・平均単価81.2万円 ・参画まで最短2日 ・エンド直契約が98%以上 | ・案件継続率97%以上 ・案件数3万件以上 ・業務時間後や土日も対応 | ・登録者数No.1 ・利用者の平均年収862万円 ・契約更新率90%以上 |
案件数 | 約1万件 | 3万件以上 | 約38,000件 |
税務サポート | ○ | ○ | ○ |
ヘルスケア | ○ | – | ○ |
コミュニティ | – | – | ○ |
公式サイト | 登録する | 登録する | 登録する |
1. テクフリ
おすすめ度 | |
---|---|
案件数 | 約1万件 |
C++案件数 | 約300件 |
1. テクフリ
おすすめ度 | |
---|---|
案件数 | 約1万件 |
アプリケーションエンジニア案件数 | 約400件 |
・平均単価81.2万円
・参画まで最短2日
・エンド直契約が98%以上
テクフリは常時1万件以上の案件があり、主に関東の案件を多く取り扱っていますが、リモート案件にも対応してもらえます。
フリーランスの中でも比較的高収入が期待できる週4~5日の案件が豊富で、中間マージンが10%の高単価案件もあるなど、高収入を目指したい人にぴったりです。
また、非公開案件も多いので、フリーランスで働くなら登録しておくと良いでしょう。
きめ細かいサポートも特徴で、企業との面談や契約、参画後のサポートまで担当のエージェントが対応してくれますし、フリーランスの案件ではあまり多くない休業補償や業務満了金などの福利厚生も充実しています。
フリーランスとして独立する場合だけでなく、転職を含めたキャリア相談をすることができる点もテクフリの魅力と言えるでしょう。
公式サイト
>>『テクフリ』無料登録はこちら
テクフリの口コミ

【迅速な対応】
複数のエージェントを利用しましたが、対応のスピードが一番早かったです。
営業担当の方が迅速に対応してくれたおかげで、希望している時期よりも早く参画することができました!

【フリーランスに転身】
正社員からのフリーランス転身で、最初は不安でしたが、テクフリでいざ働いてみると、残業がほぼ0で、かつもらえるお金も格段に増えました!
平日でも家でゆっくりと家族と過ごすことができるようになり、趣味にも時間とお金をかけられるようになりました!
募集職種 | サーバーサイドエンジニア、フロントエンドエンジニア、インフラエンジニア、プロジェクトマネージャー、アプリケーションエンジニア、プロジェクトマネジメントオフィス、Webディレクター、UI/UXデザイナー、その他クリエイター、ゲームプランナー、クライアントエンジニア、iOSエンジニア、データサイエンティスト、ITコンサルタント、組み込み、制御エンジニア、Androidエンジニア、Webデザイナー、ネットワークエンジニア、CGデザイナー、テストエンジニア、営業アシスタント、イラストレーター、グラフィックデザイナー、モーションデザイナー、Webマーケター、ゲームディレクター、シナリオライター、エフェクトデザイナー、編集、ライター |
---|---|
対応エリア | 東北・関東・中部・関西・中国・九州・沖縄 |
税務サポート | ○ |
ヘルスケア | ○ |
コミュニティ | – |
支払い | – |
テクフリのおすすめ案件例
VTuber関連サービスのスマホアプリ開発
※タイミングによっては既に終了している可能性もあります。
単価 | 〜88万円/月 |
---|---|
稼働日数 | 週5日 |
ポジション | アプリケーションエンジニア |
業務内容 | Androidアプリの各種機能の設計・開発 |
言語 | Kotlin |
必要スキル | Androidアプリの開発経験(2年以上) Kotlinでの開発経験 Gitを用いた開発経験 |
リモート | ◯ |
フレックス | ◯ |
公式サイト | https://freelance.techcareer.jp/ |
ヘルスケアサービスに紐づくアプリケーション開発
※タイミングによっては既に終了している可能性もあります。
単価 | 〜94万円/月 |
---|---|
稼働日数 | 週5日 |
ポジション | アプリケーションエンジニア |
業務内容 | ヘルスケアサービスに紐づくアプリの開発 (Androidアプリ/iOSアプリの同時開発) |
言語 | Java、Objective-C |
必要スキル | Android-JavaまたはObjective-Cの開発経験2年以上 |
リモート | ◯ |
フレックス | – |
公式サイト | https://freelance.techcareer.jp/ |
2. テックビズフリーランス
おすすめ度 | |
---|---|
案件数 | 3万件以上 |
アプリケーションエンジニア案件数 | – |
・案件継続率97%以上
・案件数3万件以上
・業務時間後や土日も対応
テックビズフリーランスは、年齢的に案件が減少してくるといわれるミドル層向けの案件も多く紹介しているサービスです。
案件登録数が3万件以上、継続率も97%以上と高い評価を出しており、安定した収入を目指したいエンジニアに向いています。
サポートも充実しており、独立を検討中の会社員でも利用しやすいように、業務時間後や土日にもキャリアプラン、税務関係の相談が可能です。
また、仕事に集中できるように、日々の記帳代行や確定申告まで、税理士が実質無料でサポートしてくれます。
地方に住んでいて通うのが難しいという場合には、リモートでの稼働が可能な案件も紹介してもらえますので、応募できる案件数が非常に多いです。
テックビズフリーランスの口コミ

サポートが手厚い
開業届から記帳代行、確定申告まで無料でフルサポートいただけるのは非常にありがたいです。
記帳代行は領収書PDFを送付すればOKという手軽さです。

経験が浅くても大丈夫
エンジニア経験が約2年と、経験が浅いので仕事が決まるか不安でしたが、親身になって多くの案件を提案いただけました。
募集職種 | エンジニア全般 |
---|---|
対応エリア | – |
税務サポート | ○ |
ヘルスケア | – |
コミュニティ | – |
支払い | 月末締め・翌月20日払い (即日払いも可) |
3. レバテックフリーランス
おすすめ度 | |
---|---|
案件数 | 約38,000件 |
アプリケーションエンジニア案件数 | 約1,700件 |
・登録者数No.1
・利用者の平均年収862万円
・契約更新率90%以上
レバテックフリーランスは、IT・Web系のフリーランスエンジニアを対象としたエージェントで、累計契約社数は5000社以上、案件数も約38,000件と多いことが特徴です。
専門のコーディネーターがスキルや職種について詳しく聞き取り、経験や希望に合った案件を提案してくれるため、自分で案件を探す必要がありません。
また、企業との単価交渉や契約の代行など、煩わしい手続きも任せられるだけでなく、フリーランスとして参画している間にもサポートを受けられるなど、サポート内容も充実しています。
対象エリアは全国ですが、関東や関西、九州の案件が多い傾向です。
ただし、リモートが可能な案件も多く職種や対応言語、インフラも種類が豊富なため、自分に合った案件を見つけやすいです。
レバテックフリーランスの口コミ

スピード感が良い
最もレスポンスが速かったのがレバテックフリーランスでした。
初回のカウンセリングでいくつか案件をいただいた中で、最初に商談が組まれた通信キャリア会社の案件ですぐに決定したんです。
このスピード感だったので、他のエージェントさんをちゃんと利用する前に終わりましたね。

希望を汲んでくれる
スキルアップのために、これまであまり深く経験する機会のなかったインフラ領域へ挑戦できる案件を希望していました。
その他にも、いくつか希望をお伝えしたのですが、インフラ系の案件を5件ほど、PMOの案件も1、2件ご提案してもらいまして、かなり希望を汲んでもらえた印象です。
こちらの希望だけでなく「今のスキルからすると、こういう経験を伸ばすのはどうですか?」という提案もしてもらえたのもよかったですね。

案件を探しやすい
レバテックのサイトを覗いてみると、条件やプロジェクトの雰囲気など、それぞれの案件について多くの情報が公開されていて、自分が案件に参画している様子を想像しやすくて安心しました。
イメージよりもずっと、案件を探しやすい感じでしたね。
募集職種 | アプリケーションエンジニア、フロントエンドエンジニア、サーバーサイドエンジニア、プロジェクトマネージャー、サーバーエンジニア・プロジェクトリーダー、インフラエンジニア、PMO、組込、制御エンジニア、ITコンサルタント、汎用系エンジニア、データサイエンティスト、データベースエンジニア、社内SE、ネットワークエンジニア、テクニカルサポート、セキュリティエンジニア、テストエンジニア |
---|---|
対応エリア | 関東・東海・関西・九州 |
税務サポート | ○ |
ヘルスケア | ○ |
コミュニティ | ○ |
支払い | 月末締め・翌月15日払い |
レバテックフリーランスのおすすめ案件例
Fintechアプリケーション開発
※タイミングによっては既に終了している可能性もあります。
単価 | 〜85万円/月 |
---|---|
稼働日数 | 週3日〜 |
ポジション | アプリケーションエンジニア |
業務内容 | CS、デザイナーと協調したフィードバックループによる設計・開発 バックエンドエンジニアと協働したAPI設計・開発 |
言語 | Java、Kotlin |
必要スキル | Kotlin/JavaでのAndroidネイティブアプリケーションの開発経験 スクラム等の自律した開発チームでのプロダクト開発経験 |
リモート | ◯ |
フレックス | – |
公式サイト | https://freelance.levtech.jp/ |
Webアプリケーション開発
※タイミングによっては既に終了している可能性もあります。
単価 | 〜80万円/月 |
---|---|
稼働日数 | 週4日〜 |
ポジション | アプリケーションエンジニア |
業務内容 | 設計以降の開発 ユーザーからのフィードバックに基づく改善 本番エラー監視、改善 日常的なリファクタリング |
言語 | PHP、Swift、TypeScript、Kotlin |
必要スキル | Webサービス及びアプリの運用経験(PHP、Java、Ruby、Python) 一定規模のアプリケーション開発経験 コードレビューやGitHubでのプルリクエストレビューの経験 チームでの開発経験 |
リモート | ◯ |
フレックス | – |
公式サイト | https://freelance.levtech.jp/ |
アプリケーションエンジニアに求められるスキルは?
業務系アプリの場合
勤怠管理や顧客管理などを行う業務系アプリを開発するときには、様々なプログラミング言語が用いられます。
特に使われているのがJavaで、優先して学んでおけば活躍できるでしょう。
他にも、PythonやC++といったプログラミング言語もおすすめです。
また、ユーザーの目に触れたり、操作をするフロントエンドの開発を担当するのであれば、HTMLやJavaScriptなども理解できる方が望ましいでしょう。
フリーランスエンジニアとして仕事を得たいのであれば、客観的に開発に使うプログラミング言語を習得していると証明する必要があります。
C言語プログラミング能力検定試験やJavaプログラミング能力認定試験などの資格試験に合格すれば、経歴書に書けるためクライアントへのアピールになります。
スマホアプリの場合
スマホアプリは、アプリを動かすOSによって必要となるスキルが変わってきます。
- Androidアプリの場合:Java
- iOSアプリの場合:Swift
スマホアプリの案件で言えば、量が多いのはAndroidですのでJavaを習得していればフリーランスエンジニアとして活躍できるでしょう。
しかし、Javaを使える人間が多いということで、厳しい競争に勝たなければいけないという一面もあります。
スキルと経験のある優秀なエンジニアなら問題はないでしょうが、スキルも経験も未熟な新人は大変でしょう。
Swiftは案件が少ない代わりに使える人間も少ないということで、それほど競争はありません。
新人でも案件を獲得して経験を積むことができるでしょう。
収入も平均的な金額はJavaよりもSwiftの方が上回っています。
広く仕事ができるという点ではJavaに利がありますが、需要を考えるとSwiftも取得しておくことをおすすめします。
さらに、アプリ開発では、XcodeやAndroid studioなどの開発ツールを使いこなすスキルも求められます。
開発ツールは公開されているものも多いですので、実際に触れながら使い方を学ぶと良いでしょう。
Webアプリの場合
Webアプリの開発で使われるプログラミング言語はHTML、CSS、JavaScriptなどです。
さらに、JavaScriptを簡単に呼び出して実装できるようにするJQueryのようなライブラリやAngularのようなフレームワークを使うスキルなども必要になります。
加えて、アプリ間の連携に使うAPIに関するスキルやセキュリティ対策を施せるスキルなども求められます。
未経験からアプリケーションエンジニアになる方法は?
研修制度がある企業へ転職する
最近は、未経験者でも積極的に採用している企業が増えてきています。
募集の数はそこまで多くはありませんが、社内研修制度が充実しているところが多いため、入社数ヶ月から半年くらいで成長し、エンジニアとして活躍できるようになるでしょう。
中には保育士や美容師など他業界からの転職者が多く在籍している企業もあり、そういった企業は実績という点でも安心です。
社内研修制度がある企業では、仕事を始める前にある程度の知識とスキルを身に付けられると期待できますので、安心して仕事に取り組めるのは大きなメリットでしょう。
また、企業によっては、専門書の購入や外部セミナーの受講料、資格を取得するための受験料などを負担してくれるところもあります。
ただし、未経験でも積極的に受け入れてくれる企業があるとはいえ、やはり何らかのスキルや資格を持っている人の方が優遇されるのは事実です。
とはいえ、未経験だからといって尻込みをしなくても、アプリケーションエンジニアを目指すことは十分に可能です。
スクールで必要なスキルを身につける
数ヶ月でスキルを学べるスクールが増えてきています。
アプリ開発を学べるスクールは検索すると、どこを選んだらいいのかわからなくなってしまうくらい、たくさん見つけることができます。
費用はかかってしまいますが、スクールで技術を身につけてから現場で活躍する流れが一般的です。
実際にプログラミングを経験できますので、エンジニアとしてやっていけるのか不安に感じていても、学びながら判断していくことができます。
また、スクールによっては転職支援をしているところもあるようです。
スクールに通えば、学習を通して実際にアプリケーションを作る経験ができるところがメリットです。
実際に働き始めるときに成果物が手元にある状態ですので、スキルの証明になります。
学び方は、オンラインか教室に通うかの2通りの選択肢から選べます。
オンラインで学ぶスクールは、通学するための時間を作る必要がない点と全国どこでも受講ができることから時間を効率よく使うことができる点が大きな魅力です。
教室に通って学ぶスクールの方は、まわりにも人がいることから学習モチベーションを保ちやすくなります。
また、わからないことがあれば講師に質問もしやすいでしょう。
アプリケーションエンジニアの単価相場は?
数多くあるIT系エンジニア職の中でも、アプリケーション開発は特に将来性が高いジャンルです。
携帯電話の進化に伴って、娯楽向けゲームや日常生活を便利にするアプリが数多く開発されています。
そのため、求人サイトの案件数も豊富で、自分の能力や希望する条件に見合った仕事を探しやすいのも強みです。
1案件あたりの平均相場は月額50万円前後、コンスタントに仕事を受注していければ年収600万円以上稼ぐことも可能です。
エンジニアはキャリアや能力で単価が変わるため、長く続けていくことで年収1000万円の大台に乗せることもできるでしょう。
アプリケーションエンジニアが単価をアップさせる方法は?
マネジメント経験を積む
アプリケーションエンジニアとして長く活躍していく上で重要な能力の一つがマネジメントスキルです。
マネジメントスキルとは、プロジェクトリーダーなど管理職の立場でチームをまとめる能力のことを言います。
プロジェクトの規模で若干の違いはありますが、アプリケーションの開発は多くの技術者が力を合わせて作り上げていかなくてはいけません。
個々の能力を理解して適材適所の配置をするといった管理能力を磨くことで、重要なポジションを任せられるようになり報酬の単価もアップします。
専門知識を深める
一口にアプリケーションの開発と言っても、業務によって求められるスキルは様々です。
エンジニアとしてのスキルを身に着ければ受注の幅が広がり高難度の案件も受けられるようになります。
IT系の仕事は難易度に比例して報酬も高くなるので積極的にスキルを身に付ける必要があります。
コミュニケーション能力を磨く
フリーランスのエンジニアとして仕事をしていく場合、案件の受注や契約交渉なども自分で行う必要があります。
対人スキルが身に付いていないと自分を売り込むことができないだけでなく、クライアントに有利な条件で契約させられかねません。
プロジェクトチームの一員として他のスタッフと共同作業をする時に役に立つコミュニケーション力も、単価アップに繋がる大事な能力の一つです。
アプリケーションエンジニアが高単価案件を探す方法は?
フリーランスエージェントを使う
アプリケーションエンジニアが高単価案件を探すときには、フリーランスエージェントを使いましょう。
フリーランスエージェントはフリーランス向けの案件を紹介してくれるサービスで、登録すれば一人ひとりに合った仕事を探し出してくれます。
持っているスキルや今までこなしてきた仕事内容などを考慮して、ピッタリの仕事を紹介してくれるのが魅力です。
自分一人ではなかなか見つけることが出来ない大手企業の案件や、大規模なプロジェクトに参加することも可能です。
仕事の紹介だけでなく単価の交渉、業務委託契約手続きのサポート、業務が終わったあとの報酬の請求も代行してくれます。
企業に直接アプローチする
企業に直接アプローチして、自ら案件を勝ち取ることも大切です。
何もせずにただ仕事の依頼が来るのを待っていても良いのですが、より自分のスキルを発揮することができ、やり甲斐のある仕事に出会うためにも、営業活動は行うようにしましょう。
参加したいプロジェクトを手掛けている会社に足を運んで仕事を貰えないか交渉してみたり、フリーランスのスタッフを募集している会社に応募してみたりして自ら行動を起こしましょう。
企業に自分を売り込むときには履歴書や職務経歴書など自分のプロフィールが分かるものを持参して、自分の強みや得意なことを相手に伝えられるようにします。
伝手で案件を紹介してもらう
伝手を使って仕事を探すのも一つの手です。
今まで関わったことがある仕事仲間などの伝手を使って、仕事がないか聞いてみましょう。
思わぬところから仕事の依頼が舞い込んでくることもあるので、様々な人たちに声を掛けることがポイントです。
相手の負担にならないよう、仕事を紹介してほしいと言うのは1回から2回程度にして、何かあったら自分に連絡してほしいことだけ伝えましょう。
何度も仕事がないか聞くとしつこい人だと思われて、距離を置かれてしまうケースがあります。
貴重な人脈を失わないためにも、控えめに聞いていくことが大事です。
SNSで発信する
より多くの人たちに自分が手掛けている仕事を知って貰いたい、色々なところから仕事を貰いたいときにはSNSでの発信です。
SNSで仕事を請け負っていること、常に仕事を募集していることをアピールします。
SNSは不特定多数の人たちが見ることができ、あなたに興味を持った人から仕事の依頼が届くことがあります。
今まででは考えられなかったジャンルの業界から依頼があるなど、自分の可能性を広げられるのもメリットです。
アプリケーションエンジニアの将来性は?
アプリケーションエンジニアの将来性
最近では時代の変化を受けて、ネットインフラを担当するサーバーエンジニアやネット回線の仕事を請け負うネットワークエンジニアの需要増が注目されています。
一方で、アプリケーションエンジニアへのニーズも高まってきており、若手フリーランスへの期待が集まっています。
AIやスマホアプリ、IOT家電の普及は今後も加速する見込みです。
フリーランスのアプリケーションエンジニアが活躍できる分野も増加が期待されており、また、企業で働くエンジニアの人材不足や高齢化なども顕著です。
それに伴い、クラウドソーシングでのIT関連のアウトソーシングも盛んになっており、アプリケーションエンジニアは自分のスキルや知識を活かして、自由度の高い働き方ができるようになってきています。
IT分野はいわゆるトレンドの入れ替わりが他分野に比べて非常に激しいですが、アプリケーションエンジニアの仕事自体は将来性が良く、キャリアアップを目指すメリットも大きいです。
開発するハードウェアが時代の流れで変わっても、アプリの需要は将来的に減退することはなく、手に職を付ければ安定したステップアップが目指せるでしょう。
アプリケーションエンジニアのキャリアパス
アプリケーションエンジニアのキャリアパスはケースバイケースです。
スタンダードな形としては、運用や保守と呼ばれる下流工程の仕事からスキルアップを目指していきます。
下流工程で確かな実績とスキルを学び、その後はアプリの設計や開発を請け負う上流工程の仕事を担当するといったパターンが定番です。
社内アプリの開発からスマホアプリ開発へ、WEBアプリの設計からゲームアプリの開発など、自分のスキルに合わせて柔軟に担当する分野や案件を変えられるのもフリーランスのアプリケーションエンジニアの長所です。
メインストリームのハードが頻繁に入れ替わる昨今の事情を考慮すると、特定の分野に特化したスキルアップを目指すよりも、幅広い言語やアプリの設計に対応できるバランスの良い成長を目指した方が自由度の良い働き方ができるでしょう。
将来に備えて経験を積む
アプリケーションエンジニアの求人数は数も多く人気なので、今後も需要は増加していくと言われています。
フリーランスエンジニアは技術はもちろん、知名度やキャリアも重要な要素の一つです。
将来に備えて数多くの案件をこなして業界での知名度を高めておくことが、フリーランスのアプリケーションエンジニアとして成功を収める秘訣と言えます。